1.はじめに
いつも自衛官生活支援の会のブログをお読み頂き、ありがとうございます。ここでは、自衛官のマネープランについて、①自衛官のマネーについて(マネー全般)、②自衛官の貯蓄について、③自衛官の資産形成について(金融商品活用)、④自衛官の資産形成について(不動産の活用)、⑤自衛官の保険について、⑥自衛官の親御さんの認知と相続について、⑦自衛官の税金について、それぞれの投稿ブログを簡単にご紹介しております。それぞれの写真やタイトルをクリックして頂けると記事に飛びますので、よろしくお願いします。
2.自衛官のマネープランとは
自衛官は若年退職制度を取っており、ほぼ、50代の半ばで退職を余儀なくされます。そのため、現役の時からマネープランを立てて、準備する必要があると思います。私は、定年まで全くマネープランを待たずに、退職金でやっと貯金が出来ました。そのような事にならないために、ぜひ皆さまには、しっかりとマネープランを立て頂きたいと思います。
自衛官のマネーについて
☆自衛官はマネーに関する知識を持ちましょう!
お給料は毎月振り込ます。その範囲で何とかやり繰りする。これが、私の現役時代の考え方。退職時の貯金はゼロで退職金でやっと少し潤う程度でした。皆さんにはこの過ちを繰り返して欲しくないです。
☆自衛官は年末年始は収支や資産の棚卸をしましょう!
年末年始にどこかに出かける予定を立てている方もいらっしゃると思います。しかし自宅でゆっくりと考えている方々は、こんな時こそ、年間収支や資産の棚卸をしてみましょう。棚卸の仕方を詳しく解説します。
☆自衛官は家計を把握してマネープランを作りましょう
どんなことでも計画が大切ですが、お金の計画、マネープランの作り方を解説します。まずは家計の現状を把握して、目標設定してマネープランを作る際の手順などを詳しく解説します。
自衛官の貯蓄について
☆自衛官の貯金の仕方(共稼ぎ家庭)!
自衛官の方は、ご夫婦とも自衛官の方が珍しくありません。ついつい、使い過ぎてしまう傾向がありますよね。そのような危険な罠に陥らずに貯金をすることが出来るように解説します。
自衛官の資産形成について(金融商品活用)
☆自衛官必見!・・資産運用の第一歩はお金の仕分けから!
資産運用を始めるあたり、お金の仕分け(分類)から始めましょう。お金を幾つかのカテゴリーに分類することで、生活費などの必要なお金まで、株などにつぎ込んでしまったとならないために、とても大切なポイントです。
☆自衛官の資産形成は資産の割合が決めて!実績を公開しました
資実は個別の金融商品やタイミングではなく、産(株式や債券など)をどのような割合で持つかの方が大切なのです。今日は、私が実際に資産の割合配分を変化させた実績をお見せして、詳しく解説したいと思います。(2022年4月版)
☆【自衛官】資産形成でのリスク軽減の決め手は分散!
資産の形成を目指す方は投資信託などへの投資を考えていらっしゃると思います。そのような方は、少しでもリスクを軽減することは重要で、分散投資が大切になってきます。今回は資産運用の際のリスクの軽減について分かり易く解説します。
☆新型コロナショック下で、なぜ株式相場は高騰するのか
NYダウ平均が急騰し、日経平均も6月5日(金)の終値は22,963円となり、コロナ前の24,000円に近づいています。しかし、経済自体はとてもコロナ前の状態ではないにも関わらず、なぜ、日経平均は上昇したのでしょうか。このことについて、今回は分かり易く解説します。
☆【自衛官必見】資産形成のコロナショックへの対応は?
最近の話題は何と言っても一種のパニック状態の新型コロナウイルスについてですね。市場が乱高下し、底が見えない状態で金融資産運用をされている方は、心配されている思います。少しでも冷静に現状を捉え、今後どのように対応すればよいのか、私が今思っていることをお話したいと思います。
☆【資産形成】自衛官のつみたてNISAと商品選びはこれだ!
つみたてNISA」という言葉を聞きませんか。「つみたてNISA」は、非課税期間が長く、「長期」「分散」投資に向いている制度で、投資信託などを預ける口座のことです。今回はこの制度について、現役自衛官の視点からお金のプロとして解説させて頂きます。
☆【資産形成】自衛官必見!株式の銘柄選択に役立つ指標について
ブログのテーマで人気があるのが資産運用に関してです。そこで今回は、株式の銘柄選択に役立つ指標について詳しく解説します。
自衛官の資産形成について(不動産の活用)
✰【自衛官】不動産投資での資産形成の目的を明確にしましょう
不動産投資に興味をもっている方がとても多いのに驚きます。そして、簡単に不動産投資に手を出す人が多いのにも驚きます。不動産投資を始めるに当たり一番最初に考えなければならない「不動産投資の目的」について詳しく解説します。
✰【自衛官】不動産投資で資産形成する際に気を付けることは?
不動産投資をされる方が多くいらっしゃいます。不動産投資は良い物件を手に入れれば、資産になります。良い物件とは何でしょうか。キャシュフローと不動産所得を考慮した上で儲けがでる物件です。誤解しやすいキャッシュフローの利益と不動産所得の違い、そして万一負債になりそうな物件を持った際の対応について詳しく解説します。
✰【自衛官】不動産投資での資産形成のメリット・デメリットとサブリース
早期退職の自衛官にとって、不動産投資は大変魅力的です。しかし、大きな謝金を背負うことになるので、リスクもあります。今回は最近ご相談が多くなってきた不動産投資についてメリット・デメリットとサブリースを詳しく解説します。
✰【自衛官】不動産投資での資産形成の損益をシミュレーション
ご相談を受けていて、不動産投資にご興味のある方が多くいらっしゃることに驚きます。今回は、保有している資産を売却することによって得られる売買差益についてのシミュレーションについてお伝えします。
自衛官の保険について
✰【自衛官】生命保険のお得なタイプはどれ?
知り合いが保険屋さんなのでついつい入ってしまったという話をよく聞きます。一般に保険に入り過ぎの方が多いようです。今回は相談事例を挙げて、防衛省の団体生命保険との違いやどのくらい生命保険に入れいば良いかを詳しく説明します。
✰自衛官は保険に入りすぎ・・どのくらい必要か?
部隊には保険屋さんが出入りして親しくなると、ついつい入ってしまいますよね。どんな種類の保険が必要で、どのくらい入ればいいのかを皆さんの立場に立って簡潔に解説します。保険への考え方が変わりますよ!
✰【自衛官】医療保険の見直しはこうだ!
部外で医者に受診したり奥さんやお子さんが受診するとお金を払う必要があります。それに備えて医療保険に入っている方も多いと思います。基本的には防衛省職員団体医療保険が良いと思いますが、部外の医療保険に入る場合の考え方や適切な入院給付金などについて分かりやすく解説します。
自衛官の親御さんの認知と相続について
✰【自衛官】親が認知症かもと感じたらするべきこと!
以前、「任意後見」「家族信託」について書きましたが、もっと、簡単でお金も掛からずに、すぐにでもできる事前の準備事項について今回は詳しく解説します。
✰【自衛官】ご両親の異変(認知かも)に気付いたら行うべき事項
ご両親も「身体が動くうちは大丈夫」と思っていませんか。身体よりもっと困るのが「認知機能」の低下です。「認知症」と診断されると、とても大変です。「認知症」になる前と、「認知症」発症後の対応について分かり易く解説します。
✰【自衛官】年末年始の休みは親の相続、終活の話題を!
単身赴任の方も多く、ご家族そろってご実家に帰るのはお正月とお盆くらいしかないですよね。親御さんと話す機会も多いと思います。是非ともこの機会にご両親と相続や将来のことなどをざっくばらんに話せるといいですね。
自衛官の税金について
✰【自衛官】医療費控除・・確定申告して還付金をもらおう
自衛官でも還付金を得ることが出来る所得控除があります。そのひとつが医療費控除です。この身近な存在で申告しやすいのが「医療費控除」について、誤解しやすい点も丁寧詳しく解説します。
✰自衛官が知っておくべき災害で損害が出た時の見舞金、被災者生活再建支援制度や税金控除の制度!
ご自宅や親族の方に災害により被害が出た際に、国からの弔慰金、見舞金や生活を再建するための支援、そして、一定の金額の所得控除を控除する制度があります。今回のブログでは、自衛官の方に知っておいて頂きたい制度をご紹介します。
✰【自衛官】住民税!・・ふるさと納税で減税に
今回は住民税についてです。住民税は前年の所得に対して掛かる税金なので、やっかいですよね。どうやったら、住民税を少なくできる「ふるさとのうぜいか詳しく解説します。
✰【自衛官】知っておくべき所得税の改正!(2020年1月)
今年の1月から所得控除の額が変更され、ざっくり言うと、年収850万円以上の方が、子育てなどの場合を除き税金の負担が大きくなります。今回はこの内容を詳しく解説します。
3.まとめ
以上、マネープランを作成する上で参考になるブログ記事を紹介しました。ぜひ、皆さには記事を参考にしながら、将来や退職後のマネープランを作り、ワクワクした充実した人生を歩んで頂きたいと思っております。
※自衛官、自衛官OBの皆さんのお金とくらしのご相談、老後の年金のご相談は以下からお申し付け下さい。まずは、お電話を下さい。050-3503-1403
WEB(Zoom)とメールによるご相談もお受けします。遠隔地の方はもとより、お近くの方でもお客様のお時間の節約のため是非ともご活用ください。