1.はじめに
いつも自衛官生活支援会のブログをお読み頂きありがとうございます。今回は自衛官の方には共済組合の有利な貯金制度があります。この制度とiDeCoやつみたてNISAを活用した老後のための資産形成のやり方を丁寧に分かり易く解説します。また、来年から始まる新NISA制度についても簡単に解説します。
2.まずは結論から
①老後資金はいくら必要か?
〇平均的な世帯の必要老後必要なお金は
定年が65歳、年金の手取り額:年間224万円。老後の生活費を26万円(平均)とすると2640万円(95歳まで)が必要となりそうです。
〇自衛官は早期退職で老後資金は幾ら必要か?
自衛官は早期退職なので55歳で退職。退職金2000万円、若退金1000万円、再就職を300万円で5年間働くと仮定。2760万円(95歳まで)が必要となります。
②老後資金2760万円をどうつくれば良いのか?
〇防衛省の制度だけを活用する場合
共済の貯金制度を最大限に利用。毎月11万円の積立て(20年)により実現。
〇防衛省共済組合の制度とiDeCoを利用する場合
共済の貯金制度最大限に活用、iDeCoの運用が4%、税金還付も含む。毎月10万円の積立て(20年間)で実現できる可能性。(一例であり、保証するものではありません)
〇防衛省共済組合の制度とiDeCo・NISAを活用する場合
共済の貯金を最大限に利用し、iDeCoやNISAの運用が4%、毎月7万円の積立て(20年間)で実現できる可能性。(一例であり、保証するものではありません)
③2024年から始まる新NISA制度とその活用
〇無期限であるメリットを活用した生前相続での活用
毎年110万円づつ贈与して、つみたて投資枠へ
〇年間投資金額360万円、生涯投資枠が1800万円のメリットを活用した自分年金
運用しながら必要の度に解約し年金の不足分を補う
年金(ライフプラン)&資産形成の専門相談はこちら
2.老後資金はいくら必要か?
2-1.平均的な世帯の必要老後必要なお金は?
はじめに、老後資金がいくら必要か計算する必要がありますが、実は個人それぞれによって違うのですが、ここでは平均的な世帯を見てみましょう。定年が65歳で95歳まで生きるとすると、
老後の生活費を26万円(平均)とすると、約9360万円が必要となります。
一方、年金はどのくらいになるかと言うと、平均の世帯を見てみましょう。
平均的な年金の手取り額を計算すると、年間224万円となります。
もし、再就職せず退職金や財産などもない場合は、どのくらい老後資金を準備すれば良いのでしょうか。
ざっと、2640万円が必要となりそうです。
これは、毎月の生活費や貯蓄、退職金や65歳以降も働く場合により大きく違いますので、それぞれで人生設計に合わせて計算してく下さい。自衛官の方は50歳中盤で退職するので、一般に方とは大きく違います。
2-2.自衛官は早期退職で老後資金は幾ら必要か?
自衛官は早期退職なので、55歳で退職した場合をみてみましょう。
自衛官の方は一般の方より10年早く退職するので、準備すべき老後資金は5760万円となります。この金額は退職金、若退金や再就職の収入を含んでいません。一例として、退職金2000万円、若退金1000万円、再就職を300万円で5年間働くとしましょう。
退職金や若退金を考慮すると、2760万円の貯蓄を目標にして、あとは60歳まで働けば余裕を持った生活が出来そうですね。
3.老後資金2760万円をどうつくれば良いのか?
老後資金2760万円の資産形成はどうすれば良いのでしょうか
3-1.防衛省の制度だけを活用して資産形成:毎月11万円の積立て(20年間)
利率1%・・(※)防衛省の貯蓄制度を最大限に活用すれば、11万円/月の積立てを行えば、目標を達成できます。
(※)防衛省の貯蓄制度を最大限に活用・・ブログ「自衛官は必見・・上手な貯蓄術はコレだ!」
3-2.防衛省共済組合の制度とiDeCoを利用する場合:毎月10万円の積立て(20年間)
・8.7万円を前述の防衛省貯蓄制度を活用して20年間(平均1%/年)積立てる⇒2260万円
・1.2万円(自衛官の限度額)をiDeCoで20年間(平均4%/年)積立てる⇒430万円
・所得控除による還付金60万円(3万円/年×20年=60万円)
3-3.防衛省共済組合の制度とiDeCoとNISAを活用する場合:毎月7万円の積立て(20年間)
・1万円を前述の防衛省貯蓄制度を活用して20年間(平均1%/年)積立てる⇒260万円
・1.2万円(自衛官の限度額)をiDeCoで20年間(平均4%/年)積立てる⇒430万円
・所得控除による還付金60万円(3万円/年×20年=60万円)
・4.9万円をつみたてNISAで20年間(平均4%/年)積立てる⇒2000万円
iDeCoを併用する場合は節税効果もあり月1万円、iDeCoとNISAを併用すると月3万円少ない積立額で目標を達成しそうです。
4.2024年から始まる新NISA制度について
4-1.制度の概要
2024年からは以下のように、今まで非課税期間がつみたてNISAが40年、一般NISAが5年でしたが、恒久化されました。金額も増え、総額で1800万円までは運用が可能になりました。この、新しい仕組みを活用すれば、退職金の運用もずっと有利になると思います。
4-2.新NISAの活用について
4-2-1.新NISAのメリット
①利用できる期間が無期限
このメリットは想像以上に大きいと思います。NISAを活用する際で重要なことは、利益が出ることです。利益を出すためには長期運用が欠かせませんが、つみたてNISAでも最大20年、20年でも元本割れする確率は殆どなくなりますが、無制限となると、まず元本割れは考えにくいのです。
②年間投資金額360万円、生涯投資枠が1800万円となる
年間投資金額360万円も魅力ですが、何といっても大きなポイントは生涯1800万円まで投資可能で、さらに、売買した金額は翌年には復活するという仕組みです。
4-2-2.新NISAのメリットを活用した投資の方法
①無期限であるメリットを活用した生前相続での活用
例えば、子どもや孫に毎年110万円づつ贈与して、つみたて投資枠に金融商品を購入して入れれば、その運用は何十年も続き、大きな財産になると思います。
②年間投資金額360万円、生涯投資枠が1800万円のメリットを活用した自分年金
例えば投資信託であれば、いかに安い価格で多くの口数を購入し1800万円の枠を早く一杯にすることが重要だと思います。そして、運用を続けて行けば、選択商品にもよりますが、大きな資産額になり、運用しながら必要の度に解約し年金の不足分を補うことができると思います。
まとめ
今回は、自衛官が定年後に準備すべきお金の金額とその形成方法を書きました。防衛省の貯金制度はかなり有利な制度なので、活用しながらの資産形成は有効ですが、さらにiDeCoやNISAを使うとより効率的に資産を形成出来ます。
iDeCoや積立NISAの平均利回りを4%/年としてきましたが、1992年から2019年までの市場の成長は約5.9%でこの成長率を反映出来れば、もっと効率的な資産形成が可能となります。さらに、2024年からは新NISAが活用でき、退職金の運用もずっと有利になります。
皆様には、今回のブログの内容をよく読んで頂き、仕事も充実させ、経済的にも余裕のある人生を歩んで頂ければと思います。