はじめに
いつも「自衛官生活支援会」のブログをお読み頂きありがとうございます。自衛官のライフスタイルは一般の会社員や公務員とは大きな違いがあります。今回は、そのライフスタイルの違いに合った将来設計(マネープランとキャリアプラン)について、元自衛官FPが詳しく解説します。(2022年8月11日更新)
自衛官のライフスタイルの違いとメリット・デメリット
自衛官は一般の会社員とは大きく違います。また、自衛官は特別職国家公務員ですが、一般の公務員とも大きく違います。ここでは、ライフスタイルの違いとそのメリット・デメリットをお話し、お金だけでなく、キャリアなど色々な角度から将来設計に役立つ情報を詳しく解説します。
生活の面からの違い
〇メリット
☆人間関係の絆が強い
自衛官は人間関係の絆が強いです。退職して民間企業に勤めましたが、仕事上の関係だけです。多くの同期がおり、部隊での先輩、後輩など繋がりが多く、広いネットワークを持てます。また、まったく知らなくても、自衛隊出身というだけで信頼関係が出来ます。
これは、一般の会社では作れない関係で、貴重な財産です。ですが、自分の価値を高める努力もしましょう。自分が価値のある人間になればネットワークの質も上がってゆきます。
☆時間やスケジュール管理ができる
自衛官では当たり前の時間やスケジュール管理が民間では出来ない人が多いです。会議でも5分くらいの遅れは普通です。また、完成時期から逆算してスケジュールを立てるのも苦手です。
自衛官は時間やスケジュール管理が得意なので、将来設計(ライフプラン)でも目標がしっかり定まればプランをたてて実行して行くのは得意だと思います。ただ、生活設計を立てる基本的な知識(マネーやキャリアに関する)があまりないのがとても残念です。
☆強靭な身体と精神を持っている
自衛官は一般に、強靭な身体と精神を持っています。苦境や逆境にあっても適応できる力を持っています。一般の人は、スポーツをしている人は違うと思いますが、身体や精神は強健ではありません。また、精神的にも弱い気がします。
逆に言うと、自衛官は強靭な身体と精神と言う素晴らしい財産を持っているといってよいでしょう。
●デメリット
★転勤が多い
自衛官は転勤が多いですよね。幹部の方はもちろん、曹士の方でも転勤が多くなりました。これは、将来設計に大きく影響します。自宅を保有するのか、賃貸ですごすのかは自衛官にとっては大きな課題です。もし、定住の地が見つかれば住宅を購入すればよいし、住みたいと思う所がないなら無理して自宅を購入する必要はないでしょう。退職後に自宅を購入する案もありますが、ほぼキャシュで購入できる位の貯蓄は必要でしょう。
退職後も自宅を持たない選択もできますが、年金生活での住居費の負担は結構大変です。この負担を見越した準備が必要となります。
お子さんの教育やご両親のお世話、転勤費用の負担(転勤費用のは2020年の夏から実費が支給)などもあると思います。
★閉鎖的な社会での生活
自衛官は駐屯地や基地、そして演習場や艦艇などでほぼ勤務し、外界との接触機会が少なくなります。自衛隊での常識は世間での常識とズレていることがあるので、注意が必要です。自衛隊を退職して、民間に出でズレがあるままだと、新しい職場でも影響が出る可能があります。このあたりに不安のある方は、自衛官生活支援の会でもご相談に乗っております。
また、生活自身が守られているため、金銭的な知識も乏しいため、一般社会に出た場合に、過剰な期待を持ち騙されやすくなります。特に、知識の乏しい不動産投資や投機的な投資などには注意が必要です。
メンタリティーの違い
〇メリット
☆任務意識が強い
自衛官は任務意識が強いです。会社員や一般の公務員は、一部を除き任務意識がほぼありません。与えられた事柄をやり遂げようと執着する人は多くありません。自衛官は任務遂行を第一に考え、何としてもやり遂げようとする強い気持ちがあります。この気持ちは一般社会に出てもとても大切なものだと思っています。
☆団結心がある
自衛官は団結力があります。一人でできることは限られており、皆で力を合わせないと仕事が出来ないことを知っています。しかし、会社員や一般の公務員は基本一人で色々とやります。かなり上の管理職であれば別ですが、事務的なことをお願いすることはあっても、仕事を組織的に割り振って分担しながら皆で力を合わせる仕事の仕方はほとんどありません。ですから、組織の作り方も、仕事の分担や権限の委譲も上手くありません。
●デメリット
★創造性、自主性が不足
自衛官の最も大きい弱点は、創造性と自主性が不足していることです。一般の社会でも、創造性や自主性のある人は多くないですが、自衛官は特に少ないです。これは、自衛官の仕事の仕方が、任務ありきで、任務を作ることはしないからです。与えられた任務を分析して、行動方針を出すのは得意ですが、まったく白紙で自分がすべきことを導きだすことは極端に不得意です。
私も苦労してます。独立して自分でFPの仕事をしようとしても、どうすればよいのかアイディアが湧かないのです。手順が分からないのです。何から始めればよいのか・・という感じです。今でも試行錯誤、手探り状態で、時間が掛かります。
しかし、「計画して」、「行動して」、「検証して」そして、「改善、計画して」、「行動して」、「検証して」を繰り返すしか手段がないのです。
この辺りは、民間企業も経験し、独立してFP事務所を持つに至った今は、少しはノウハウを積んでいます。もし、ご自分のキャリアプランにご興味のある方はご連絡下さい。まずは、050-3503-1403にお電話下さい。
制度の違い
〇メリット
☆防衛省共済組合が有利(2022.4.1日貯金金利改定対応)
防衛省共済組合の数々の制度は優れています。特にお得なのが貯金です。民間の定期預金では、利率の高いネットバンクのあおぞら銀行でも0.25%で、メガバンクですと0.01%という低さです。一方、防衛省の共済組合の定期貯金は利率が0.94%です。なんとメガバンクの90倍以上です。
また、普通預金ですと、率の高いネットバンクのあおぞら銀行では0.2%で、メガバンクですと0.001%という驚異の低さです。一方共済組合の普通貯金ですと0.37%となりあおぞら銀行の2.5倍、メガバンクと比べると、なんと370倍の高さになります。
しかし、以前に比べると金利が低くなってしまいました。防衛省の貯金だけではなく、つみたてNISAやiDeCoを視野に検討してみてはいかがでしょうか。つみたてNISAは知らず知らずのうちに資産形成が可能なツールです。ぜひ、ご活用して下さいね。またiDeCoは将来の年金を作るのに、所得控除を受けながら積み立てできます。これも、是非ともご活用下さい。
☆衣食住が無料(営内)
また、任期制隊員として入れば、衣食住が無料となり、1任期で最低でも200万円(2任期で400万円)くらいは貯めることが可能だと思います。新しく次の仕事にチャレンジする準備資金として活用できますよね。
●デメリット
★若年定年制
制度面でもっとデメリットなのが、若年定年制です。一般の会社員は、ほぼ65歳まで雇用されます。自衛官は50代後半までには、ほぼ定年年齢を迎えます。10年以上の開きが出てしまっています。若年定年退職者給付金が支給されますが、60歳までの給与を想定しており、現状では再就職をしなければ、65歳の年金支給まで生活を維持できません。(今後改正が予定されています)
これは、自衛官の宿命なので、若い時からしっかり準備しておくことが大切です。私はこのことがしっかりイメージできずに準備してませんでした。ですから、皆さんには十分な準備して頂きたいと思い、少しでもお力になりたいと思いFPになりました。
自衛官のメリット・デメリットにあった将来設計は?
現役隊員の皆さん
防衛省共済組合のメリットを享受できるのは、ほぼ現役の時だけです。ですので、共済組合の制度をよく知っておくことが大切です。特に、貯金と団体保険はしておくと有利です。貯蓄については、このブログでも紹介してますので、ご覧下さい。
自衛官は必見・・上手な貯蓄術はコレだ!
また、共済組合の制度を活用して、その後さらに資産形成を目指す方は、つみたてNISAやiDeCoを活用することをお勧めします。これらの2つの制度はこのブログでもご紹介しています。
自衛官必見・・つみたてNISAと商品選びはこれだ!
自衛官が知っておくべきiDeCo(イデコ)と商品選びはこれだ!
また、住宅の購入などもありますので、ご確認ください。
任期制での退職を目指している方は、自衛隊を大いに活用して、お金を貯めて多くの有益な資格を取って下さい。自衛隊でも仕事の一環としての資格の取得や自己啓発として受講費用を出してくれる制度もありますので活用してください。
退職者の皆さん
定年退職者の方は、若年で退職します。国民年金は60歳で満額となりますので、しっかり、60歳までは国民年金に、出来れば再就職先では厚生年金に入り、出来るだけ長く入り続けることが、老後の資金作りにはとても大切です。必要な情報は「年金」の項目をご覧下さい。
また、自衛官は強靭な身体と精神力、そして健康とやる気に満ちています。これらは、とても大切な「資産」だと考え、「金融資産」と同じように管理して活用を図って下さい。そして、出来るだけ長く働くことが、家計にも生き甲斐にも繋がります。
ブログを準備していますので、もし、宜しければご確認下さい。
老後に必要な3つの資産、自衛官の皆さんには大切な「資産」にあふれています
任期制退職の皆さんは、自衛隊とは違った新しい世界に出て行きます。若くして自衛隊を巣立ちますが、培った人間関係は一般社会にでても役立つと思います。また、自衛隊にはない制度(雇用保険など)があり、教育訓練給付(雇用保険)などは今後のスキルアップに使えるので活用しましょう。
おわりに
今回は、自衛官の皆さんのメリット・デメリットに合わせ、お金だけでなく、色々な角度から将来設計に役立つ情報を詳しく解説しました。人生の目的は幸せに生きること、すなわち、日々が充実して生き生きと暮らすことだと思います。少しでも今回のブログがお役に立てば幸いです。
もし、マネープランやキャリアプランに不安や迷いがある際は、自衛官も経験し、民間企業を経てFPとして独立したFPオフィスの「自衛官生活支援の会」にご相談ください。050-3503-1403までお電話頂くか、現役自衛官、OBの方のお金とくらしのご相談 | 自衛官生活支援の会 (jlife-jfp-sup.com)までご連絡下さい。
WEB(Zoom)とメールによるご相談もお受けします。遠隔地の方はもとより、お近くの方でもお客様のお時間の節約のため是非ともご活用ください。
コメントを残す