はじめに

いつも 自衛官生活支援会のブログをご覧頂きありがとうございます。皆さん医療保険はどのくらい入っていますか。自衛官の方は部内で診療をすれば基本的には無料ですが、部外で医者に受診したり奥さんやお子さんが受診するとお金を払う必要があります。それに備えて医療保険に入っている方も多いと思います。基本的には防衛省職員団体医療保険が良いと思いますが、部外の医療保険に入る場合の考え方や適切な入院給付金などについて分かりやすく解説します。

医療保険の特性について

医療保険はほとんどが掛け捨てです。最近では、ドル建てのがんや三大疾病の終身タイプの保険が出てきていますが、ここでは掛け捨ての医療保険についてお話しします。
医療保険には入院日数、入院給付金、払込期間などの設定がありますが、それぞれどのぐらいにしたらいいか迷うとこです。公的な補償も加味しながら医療保険についても考えたいものです。

医療保険は何を基準に考えるのか

医療保険を考える時に、何を基準にすればいいでしょうか。平均寿命が大きく伸びた現在、約1/2がガンにかかると言われてます。一般的には癌にかかった時の事を基準に考えるが良いのではないかと思います。

癌にかかった場合の自己負担は

一般に癌にかかると、手術と入院含めて約100万円(20日間)かかると言われています。その3割負担ですので約30万円が持ち出しとして必要になります。しかし、その他差額ベッド代(5,000~10,000円)や食事代(460円×3食×20日)などがかかり、総額で42~3万円が掛かります。

健康保険から高額療養費が支給され、一般的な所得の方だと、だいたい約21万円は戻ってきますので、自己負担は20万円となります。

自己負担20万円をどのように補填するか

もし、十分にお金があるのであれば20万円を貯金から出すことができますので、貯金をしておくというのも選択肢のひとつです。

また、保険で補填するという考え方もあります。保険で補填する場合は、費用対効果がとても大切になります。かけすぎて保険料だけで生活を圧迫するようでは本末転倒です。

保険で20万円を補填する場合の医療保険は

保険で20万円を補填する場合20日間入院が前提ですので、1日1万円の入院給付金があれば足りるという計算になります。 このような保障の一例として1万円/日の入院給付金、手術に20万円の支給、払込期間が終身の場合、保険料は月々3000円から3500円になります。

貯金とどっちがお得?

保険がカバーしている入院日数は一般的には60日です。そして入院1万円、手術20万とすると入院期間が20日で3回の入院と手術があったとすると、合計支給額は120万円になります。この金額を貯蓄しようとすると月々3500円だと約29年かかります。 約30年の間に3回も手術したり入院したりする可能性があるのか・・考えどころです。少なくとも、医療保険で得をしようと考えるのは大きな間違いです。

また、貯蓄したお金は自由に使えますが、医療保険への掛け金は病気やケガした場合のみ使えるお金となります。

万一、脳血管疾患などに掛か場合は、長期の入院(90日くらい)が必要となるなど、大きなお金が必要になることも考えると、少しは医療保険に入っておくのも良いと思います。しかし、いずれにしても、保険か貯金かではなくバランスが重要だと思います。

まとめ

今日はどのくらい医療保険に入ったら良いのか、考え方や適切な入院給付金などについて分かりやすく解説してきました。

医療保険を考える時に、平均寿命が大きく伸びた現在、約1/2がガンになると言われ、これを基準にし、高額療養費なども考慮すると、自己負担額となるのは20万円となります。以上のことから、1日1万円(平均20日入院)の入院給付金があれば足りるという計算になります。

貯金との比較は、貯金としたお金は保険と異なり、使い道に制約を受けないという特徴がありますが、脳血管疾患のように長期の入院が必要な場合は、大きなお金の支出が強いられるので、保険を準備するのも良いでしょう。保険か貯金かではなくバランスが重要だと思います。

保険の相談は「自衛官生活支援会」へ
相談者の方の立場に立って、親身になって対応いたします。
当支援会は、保険の代理店などの契約はしておりませんので、平等公平に保険を評価いたしますので、安心してご相談ください。

その他のマネーに関する投稿ブログはこちらをクリックして下さい。
「自衛官のマネープランとは」

自衛官、自衛官OBの皆さんのお金とくらしのご相談は、以下から自衛官OBのFPにお申し付け下さい。

WEB(Zoom)とメールによるご相談もお受けします。遠隔地の方はもとより、お近くの方でもお客様のお時間の節約のため是非ともご活用ください。

Zoom相談のやり方はこちらから

現役自衛官、OBの方ご相談

自衛官OBの方のお金とくらしのご相談