はじめに

いつも自衛官生活支援の会のブログをお読み頂きありがとうございます。現役自衛官の皆さんにとって、教育費、住宅購入と老後の資金が大きな課題ですよね。教育費と住宅ローンは時期が重なり色々と考えてもどうしたらよいか結論が出ないことがあります。これらの課題はまず優先順位をつけることが大切です。今回は優先順位について分かり易く解説します。

教育費と住宅購入の両立・・

色々と情報を得て、考えても何かモヤモヤしますよね。その時は教育費と住宅ローンを同時に考えていませんか。そんな時は、まず、教育か住宅のどちらを優先するのか考えてからスタートする必要があります。

教育と住宅・・どちらを優先するのか

教育と住宅、どちらを優先しても構いませんが、今回はお子さんの教育を優先してみます。教育費の一般的な費用は以下の通りですが、教育の無償化制度もあります。

公  立 私  立
幼稚園(3年間) 65万円 158万円
小学校(6年間) 193万円 959万円
中学校(3年間) 146万円 422万円
高校(3年間) 137万円 290万円

 

国 立 私 立
大学(4年間) 243万円 461万円

塾の費用を含む、文科省「平成30年度子供の学習費調査」

幼稚園から高校まで公立、大学を私立とすると、約1000万円必要です。そのうち「子ども手当」で200万円(子ども手当をすべてを貯金する)で補うと、残りは約800万円。この800万円をどのように補うのか大きな課題ですね。特に、高校から大学に掛けての教育費:約600万円をいかに準備するかが大きなポイントですね。

ご家庭によっては、ご主人だけが働いている場合や共稼ぎの場合もあり、それぞれご事情が違いますので、やはり家計の「見える化」を行い、将来の支出の「シミュレーション」が必要になるかと思います。

準備の方法は、学資保険もありますが、お勧めなのがつみたてNISAです。2024年から新制度になりますが、新制度を待つことなく、今から開始するのが良いと思います。

教育を優先した場合、無理なく支払われるローンはどのくらい

将来の学資資金を準備しながら、自宅を購入する際に無理なく支払うことができるローンはどのくらいでしょうか。下の表は各地域の購入に必要な金額です。

これを見ると、地域や新築か中古で大きく違うことがわかります。まずは、住まいを購入する地域と新築か中古かを決める必要があります。

そして、どのくらい借りられるかですが、これを計るのが「返済負担率」です。

返済負担率=毎月の返済額×12ケ月/年収×100となります。

この負担率は一般的には25%を超えないようにするのがお勧めです。

ただ、教育費と住宅ローン返済両立のためには、それぞれのが家庭で事情が違いますので、一度、教育費と住宅ローンの返済額を仮に設定して幾つか、シミュレーションを行うのが良いかもしれません。

老後の資金づくりは・・健康と意欲そして若いうちからの資産形成が大切

老後の資金はよく2000万円必要といいますが、年金の平均はどのくらいでしょうか。夫婦2人で、ご主人は働き、奥様は専業主婦の場合は、国民年金が二人合わせて11.1万円、厚生年金が16.7万円となり、合計で27.8万円となります。ゆとりある老後を送るためには約35万円/月が必要なので、約7.2万円不足し、100歳までゆとりある人生を過ごそうとすると、約3,000万円不足します。

①年金繰り下げにより老後資金を確保
しかし、この3000万円が必ずしも必要ではなく、もし、国民年金だけ70歳まで年金を繰り越した場合は、国民年金額が1.42倍され、月15.7万円となり、ご主人の厚生年金と合わせると32.4万円になり、不足は2.6万円となります。

もし、国民年金、厚生年金も繰り下げた場合は39.4万円となり、ゆとりある生活が十分できます。このように、お金がなくても健康で働く意欲があれば、年金額を増やすことができ、十分に老後の生活を維持できます。

②若いうちからの資産形成
資産形成の基本は、長期、分散、積みたてです。この長期とは出来れば20年以上、最低でも15年以上は継続することが有効です。この時間が確保できるのが若い時代なのです。是非とも、若い時代から資産形成に興味を持ち老後に余裕のある資金作りをして頂ければと思います。

これらの基本的な学びを行うために「J-スタディ」を立ち上げました。是非とも、一度覗いて下さい。

まとめ

人生の前半は教育費と住宅購入の優先順位を考えながら、どうやれば両立させること出来るかがポイントです。そして、老後というより、人生の後半は健康と意欲がとても大切です。この2つが人生の後半を豊かにしてくれるのです。人生の後半に向かっての準備はお金だけではなく健康と意欲を維持することがとても大切なのです。

自衛官生活支援の会ですは、ご家計の「見える化」や教育費と住宅購入の「マネープラン」のお手伝いをいたします。まずは、お電話でお問合せ下さい:050-3503‐1403

キャリアやマネーのご相談のある方はこちらから

WEB(Zoom)とメールによるご相談もお受けします。遠隔地の方はもとより、お近くの方でも対応可能です。

Zoom相談のやり方はこちらから