はじめに

いつも自衛官生活支援の会のブログをお読み頂きありがとうございます。お子さんの誕生!・・奇跡の瞬間ですね。おめでとうございます!!お子さんの将来を考えた時に、教育資金を貯めることは大きなテーマですよね。そんな時に、頭に浮かぶのが・・「学資保険」入った方がいいかな?入らなくても大丈夫かかな?という思いですよね。学資保険のメリット・デメリット、そして必要な人、必要じゃない人は・・。今回は学資保険について詳しく解説します。

教育費はどのくらい必要か?

大まかな教育費用は以下の通りです。

公  立 私  立
幼稚園(3年間) 70万円 145万円
小学校(6年間) 193万円 917万円
中学校(3年間) 144万円 398万円
高校(3年間) 135万円 312万円

 

国 立 私立文 私立理
大学(4年間) 243万円 390万円 531万円

さて、この表(塾の費用を含む、文科省「平成26年度子供の学習費調査」)を見ると、

全部公立だと780万円、全部私立だと2000万円を超えます。結構な金額ですよね。

どのくらいを基準に貯めればよいか

全部を私立に通わせる方は別ですが、一般に高校までに300万円~500万円を貯めればよいと言われています。そのうち、児童手当で200万円を貯蓄するとすると、大体、学資保険で準備するのは300万円くらいでしょうか。児童手当を貯めるのは、教育資金を作るのに基本ですので、児童手当の活用を是非ともお願いしますね。その際は、お子さんの数だけ通帳を作り、それぞれにお金を貯めましょう。

児童手当は以下の表のようになっています。

児童手当 960万円以上 (モデル世帯)
3歳未満 15,000円 5,000円
3歳~小学校 (1,2子) 10,000円
3歳~小学校  (3子以上) 15,000円
中学生 10,000円

もし、高校入学まで児童手当を貯蓄すると・・ぼぼ200万円で、結構な金額になります。

学資保険は2種類のタイプが・・

学資保険には「貯蓄型」と「保証型」の2種類のタイプがあります。
貯蓄型・・・特約がほとんどついていないシンプルなもの。返戻率が高い。
保証型・・・特約というオプションがたくさんついていて、多くの保証型の学資保険は元本割れを起こしている。

学資保険を利用される方は、保証よりも資金作りが目的だと思いますので、「貯蓄型」の方が良いのではないでしょか。

「貯蓄型」重視の学資保険は「返戻率」の良いものを

教育資金を貯めることを目的とする方は、「返戻率」の良い商品を選びましょう。「返戻率」とは「戻ってくるお金」/「支払ったお金」です。昔ほど良くはありませんが、102~105%が多いようです。また、お子さんが小さいうちに契約すると返戻率は良くなります。これは、運用期間が長くなるため率が良くなるのです。

学資保険のメリット・デメリット

①メリット

・一定金額を定期的に貯蓄できるので、確実に資金作りができる。

親御さんに万が一の時があった場合でも資金作りができる。(保険料が免除となる)

などですね。次にデメリットを見てみましょう。

②デメリット

・途中解約では元本割れを起こす可能性があるので、途中での使用が難しい。

・返戻率は一般に低い(返戻率が10年で105%の時は年利0.5%)ので、上手な方が資産運用すれば準備する金額が多くなる場合があります。

保険会社の倒産のリスクがある。

以上、メリットとデメリットをお伝えしましたが、学資保険が必要な方と必要でない方は・・

学資保険が必要な人

①貯金があまり得意でない人です。学資保険ですと保険料が定期的に引き落とされるので、確実に資金作りができます。

②資産運用が苦手な人。利回りが低いと言っても、銀行預金よりは高いので、安心して資金作りができます。

学資保険が必要ではない人

①資金が手元にある人(大学までの資金が現在手元にあり、貯蓄の必要がない方)

②貯金が定期的に行えて、資産の運用の実績もある方(NISAや積立NISAなど利用)

最後に、学資保険を活用する際の留意事項ですが・・

学資保険を使う場合の留意事項

①基本的には途中解約できないので、無理のない積立金額を設定ましょう。

住宅購入などを考えている場合は、途中解約は難しいので、マネープランを作り、資金計画を立てて下さいね。

まとめ

学資保険についてお話しして来ましたが、教育資金については、住宅ローンや老後の資金と一緒に検討することが大切です。まずは、お子さんの教育プランを含めた、将来にわたる生活設計を描きましょう。

生活設計は自衛官生活支援の会にお任せください。まずは、電話連絡を050-3503-1403まで。

WEB(Zoom)とメールによるご相談もお受けします。遠隔地の方はもとより、お近くの方でもお客様のお時間の節約のため是非ともご活用ください。

キャリアやマネーのご相談のある方はこちらから