はじめに

いつも自衛官生活支援会のブログをお読みいただきありがとうございます。2022.4.1で防衛省の貯金金利が普通預金0.37%(0.49%旧)、定額積立貯金0.76%(0.99%旧)、定期貯金0.94%(1.23%旧)に変更になりました。

さて、この金利の変更はどのくらいのインパクトがあるのでしょうか。金利が下がったとはいえ、一般の銀行などの金利に比べれば、まだまだ、高い金利にあります。やはり、防衛省の共済貯金を優先するのは間違いがないようですが、以前に増して資産の形成につみたてNISAやiDeCoを検討することが有効となって来ました。そこで今回はどのような考えで、資産形成をすれば良いのか、貯蓄プラスアルファ術を考えてみたいと思います。

防衛省共済組合の貯金はやはり高い金利です

民間の定期預金では、利率の高いネットバンクのあおぞら銀行でも0.2%で、メガバンクですと0.01%という低さです。一方、防衛省の共済組合の定期貯金は利率が0.94%です。なんと約4.5倍以上の高さになります。例えば、100万円を10年間単利で運用すると、利息は民間の0.2%ですと2万円、共済組合の定期預金(現在)ですと9.4万円定期預金(旧)ですと12.3万円となります。 防衛省共済組合の定期貯金は300万円が限度ですがそれでもかなり有利となります。

資産運用か共済組合の貯金か・・両方でしょう!

今までは、防衛省の共済貯金を活用して効率的に資産を形成することをお勧めしてきましたが、今回の金利の改定や最近の投資環境から、これからは、資産運用と共済貯金の両方で資産形成を行ってゆくのが良いのではないかと思っています。

ただ、投資信託などの資産運用には必ずリスクが伴います。このリスクを低減するために防衛省の共済貯金を活用するのです。

また、老後に向けた資産形成を行う場合は、将来、支給される年金を知る必要があります。しかし、年金額は個人ごとに違います。また、リスク許容度といって、その人がどのような金融商品を運用したらよいかも、人それぞれです。資産形成を始める前にご自身のことを知る必要があるのです。

共済組合の貯金と資産運用を活用した上手な資産形成

共済組合の定期貯金とつみたてNISAを並行して行うのです。つみたてNISAは投資信託を運用するのですが、どうしてもリスクを伴います。このリスクを定期貯金でその影響を少なくするのです。

具体的にどのようにするのか見てみましょう。

例えば、手元に100万円あり、これを共済貯金に入れない場合と入れる場合で、つみたてNISAで投資信託を限度額いっぱいの3.3万円/月で運用を始めたとしましょう。投資する投資信託(一例)の3年平均がリターンが9.6%、標準偏差(リスク)が14.5%と仮定します。「リターン」とは期待できる利益で、「標準偏差」とはどのくらいのブレがあるかという目安です。これは、投資信託の成績が上下に揺れがあり、それを数値化したものです。少し難しいので、詳しいことは省略しますが、この数値でシミュレーションをすると、以下のようになります。

上の図は、100万円を貯金せずにそのままにして、毎月3.3万円をつみたてNISAで運用した場合のシミュレーション結果を表しています。この場合は、確率は低いかもしれませんが、運用した結果評価損になる可能性があります。一方、100万円を共済貯金に預けながら、毎月3.3万円をつみたてNISAで運用すると下の図になります。

この図を見ると、先ほど評価損になっていたところが、評価損にならず、わずかですがプラスになっています。

これは、一例の投資信託ですが、少なくとも共済貯金を行いながら、つみたてNISAを行えば、リスクの影響を減らすことが出来ることはよくわかると思います。

つみたてNISAで運用するお金は、3つに区分(万一の生活費、将来使うお金、余裕資金)して、余裕資金の範囲で、つみたてNISAを運用しましょう

「つみたてNISA」についてははブログがありませので、こちらをご覧下さい。
自衛官必見・・つみたてNISAと商品選びはこれだ!

また、iDeCo運用の実績を公開しました。ぜひともご覧下さい。
自衛官必見!・・資産の割合が決めて!実績を公開しました

まとめ

今回は防衛省共済組合の高い利率の定期貯金とつみたてNISAを活用した効率的な資産の形成方法を解説して来ました。資産運用を考えている方も、まずは自衛官としての特権である防衛省共済組合の貯金を活用しながら、資産運用するとリスク軽減になります。

今回の内容は一例ですので、選ぶ金融商品によっては、リスクの方が大きくなり、大きく影響を緩和することが難しい場合もありますし、信託報酬が高い場合は、共済組合の貯金のメリットがなくなってしまう場合がありますので、注意が必要です。

今回のブログをお読み頂き、充実した豊かな人生を歩んで頂けますことを願っております。

 

【ご相談のご案内】
無料相談もおこなっております。まずは、お電話を下さい。050-3503-1403

お金とくらしのご相談

WEB(Zoom)とメールによるご相談もお受けします。遠隔地の方はもとより、お近くの方でもお客様のお時間の節約のため是非ともご活用ください。

Zoom相談のやり方はこちらから