はじめに

いつも自衛官生活支援会のブログをお読み頂きありがとうございました。NISAやiDeCoなど色々と有利な仕組みが出来ていますが、どのように活用したら良いのか分からない方も多いと思います。そこで、今回はどちらから始めるのが良いのか、「つみたてNISA」と「iDeCo」の違いから詳しく解説します。

「iDeCo」は年金作り、「つみたてNISA」は資産形成

え!、「年金作り」と「資産形成」って何が違うの?ですよね。もともと、この2つの制度は目的が違います。初めての人は「つみたてNISA」から始めましょう。

iDeCoの目的は自分年金を作ること

iDeCoは自分の将来の年金を作るための制度です。なので、60歳までは使えないのです。また、年金作りなので、社会保険料(国民年金、厚生年金)では所得控除があるように、iDeCoでも掛け金が所得控除になるのです。また、運用益にも税金が掛かりません。この節税効果は抜群で、所得が多い人ほど率が大きくなり、この節税効果だけでも、結構なものになります。ただ、公的年金と同じように、引き出す際には、優遇税制が適用されますが税金が掛かります。

じゃ、iDeCoだけでいいのではと思い人がいるかもしれませんが、掛け金の上限が決まってますし、公的年金には税金が投入されているので、圧倒的に公的年金の方が有利です。また、公的年金は生きている間はもらえますが、iDeCoは資金が無くなれば終了です。

iDeCoでの運用を考える時に、60歳までは使えないことをよく認識して取り組むことが大切です。つみたてNISAと同じような認識で始めると、途中で、ええええ!と言うことになりかねませんので、注意しましょう。

「つみたてNISA」は資産形成のための国のおススメな仕組み

一方、「つみたてNISA」は日本人が預貯金ばかりするので、資産形成の手段として国が作ったおススメな制度です。ですので、かなり優遇された制度です。その一つが運用益に税金が掛からないということです。年間40万円の枠で、20年間続くので、合計で800万円を運用でき、その利益には税金が掛からないのです。また、「つみたてNISA」の金融商品は、金融庁が初心者に適したものを厳選した商品だけなので、比較的安心ですが、iDeCoも同じですが元本割れの可能性があることをよく理解しておきましょう。

ですので、初めて資産を運用する方は「つみたてNISA」をお勧めします。つみたてNISAで投資信託などの運用の感覚を掴んで、それから、iDeCoを始めてはいかがでしょうか。

「つみたてNISA」と「iDeCo」をフル活用しよう

まずは、「つみたてNISA」から始めて、「iDeCo」も活用して、節税と資産形成さらに自分年金を作る。お得な制度をフル活用して資産形成と自分年金を作り上げましょう。

でも、むやみにお金をつぎ込むのは良くないと思います。しっかりと、将来の年金額などを把握して不足額や必要額を見積もってから、これらの制度を活用しましょう。

まとめ

今回は「つみたてNISA」と「iDeCo」のどちらから始めるのが良いのか、その違いから詳しく解説しました。まずは「つみたてNISA」から始めるのが良いでしょう。それぞれの制度の特性を理解した上で、両方をフルに活用することがお勧めです。

是非とも、有利な制度を活用して生き生きとした充実した人生を送って頂けるように願っております。

自衛官、自衛官OBの皆さんのお金とくらしのご相談は、以下から自衛官OBのFPにお申し付け下さい。

現役自衛官、OBの方のお金とくらしのご相談