はじめに
いつも「自衛官生活支援会」のブログをお読み頂きありがとうございます。今日は「在職定時改定制度」についてです。今まで65歳以降も働いて保険料を納めても、その期間の納付実績を反映させて年金額が改定されるのは、退職した時(退職改定)か70歳になった時でしたが、年金を受け取りながら働く65歳から70歳の厚生年金額を毎年、増やす制度(在職定時改定制度)を導入することになりそうです。
導入の背景は
働き続けた効果を早く年金に反映させることで、高齢者の経済基盤の充実を図るとともに、高齢期の就労を促し、社会保障の支え手を増やす狙いがあるようだ。導入する在職定時改定制度は、実施時期など制度を検討した上で今年の通常国会に関連法案を提出する方向のようです。
現状の制度は
会社員や公務員の方が加入する厚生年金は、原則として、65歳になった時の加入期間や保険料納付額に応じて受け取る年金額が決まります。さらに、現在は65歳以降も働いて保険料を納めたといても、 その期間の納付実績は直ぐには反映されず、年金額が改定されるのは、退職して1か月後(退職改定制度)か70歳になった時(厚生年金制度終了)まで待つ必要があるのが現状です。
改定の制度、在職定時改定とは
年金額の改定を毎年1回行い、65歳以降の保険料納付実績を次の年の年金額に反映するものです。例えば月収30万円の人が1年間働いて保険料を納めた場合、翌年の年金額は月2万円程度(1600円/月)増える予定です。
留意すべき事項は
毎年、年金額が増えるので、「 在職老齢年金制度」に注意する必要があります。働き始めの当初は在職老齢年金の適用を受けない場合でも、 働き続けて支給される年金額が増えた場合に、在職老齢年金の適用を受け、せっかく増加した年金額が減額になる場合があるので注意が必要です。 在職老齢年金の概要は以下の通りです。これを参考にして年金額を計算しつつ就業することが必要になるかもしれません。
(65歳以上の在職老齢年金制度)
日本年金機構HPより
まとめ
年金を受け取りながら働く65歳から70歳の厚生年金額を毎年、増やす制度(在職定時改定制度)の導入について見て来ました。この制度は年金額の改定を毎年1回行い、65歳以降の保険料納付実績を次の年の年金額に反映するものです。しかし、 働き続けて支給される年金額が増えた場合に、在職老齢年金の適用を受け、せっかく増加した年金額が減額になる場合があるので注意が必要です。この「在職定時改定制度」の導入は、65歳以上の働く高齢者は朗報となりますので、是非とも、今年の通常国会での審議の行方を見届けたいものです。
自衛官、自衛官OBの皆さんのお金とくらしのご相談は、以下から自衛官OBのFPにお申し付け下さい。
WEB(Zoom)とメールによるご相談もお受けします。遠隔地の方はもとより、お近くの方でもお客様のお時間の節約のため是非ともご活用ください。
コメントを残す